既に市民権を得ているとは思いますが、あまりに便利なのでここでも紹介したいです。
nasneは、ネットワーク接続型のHDビデオだと思えば間違いないでしょうか。
メディアサーバーとしての機能等もありますが、基本はnasneで撮ったTVの録画をNWで配信してみることができるもの。
私は地デジしか録画していませんが、もちろんCS/BSの録画も可能。
私が使っている便利な特徴は、
・インターネット越しにスマホやPCで外から録画予約ができる。
・キーワードやカテゴリによる番組検索
このあたりは普通のビデオでもある機能かな。
・再生がiPadやスマートフォンで可能→Twonkey Beamとのアプリを使っています。nasneの番組を再生するためのアプリ(700円)
・iPadやスマートフォンで録画した番組を簡単に持ち出せる。→同じくTwonkey Beam使用。出張中の新幹線でTVが見れるのが便利。
・家のテレビでも録画番組を視聴可能。→うちはPanasonicですが、Vieraのお部屋ジャンプリンクという機能で視聴できますし、たいていのNW接続可能なTVは、著作権保護方式のDTCP-IPに対応しているので見れると思います。
まあ、なによりお茶の間のビデオとは独立しているので予約権争いもないし、iPadで家じゅうどこでもいつでも視聴できるのは素晴らしく便利です。
注意しないといけないのは、nasne自身は有線lan接続しかできないので、直接TVにつなげないし、無線Lanでの不可。ルーターの近くにTV線が来ているところで接続が必要です。
それから、インターネット越しの視聴はできませんので、あくまで撮った番組を持ち出すか、家の中で楽しみます。
どんどん生活が便利になっていくさまは、楽しくもありますが、人間堕落しそうでちょっと怖い。(大げさ?)
専用ソフト(外から視聴するためのAddinが500円)が必要なのと、ECOモードが使えないという制限がありますが、これでどこでも視聴がOKです!