建ぺい率
建築面積(建物の建っている部分の面積)の土地面積(敷地面積)に対する割合のことで、建築基準法で用途地域毎に制限があります。
なぜこんな制限があるかというと、火災、地震等が発生した場合や衛生への配慮のためなのですね。
大まかにいって、住宅地では60%まで、商業地で80%までのようです。
建ぺい率が60%の場合には、100平方メートルの土地には建築面積が60平方メートルより大きい家は建てられません。
容積率
建物面積(延べ床面積)の土地面積(敷地面積)に対する割合のこと。
こちらも建築基準法で用途地域に応じて規定されています。
都市部ではこの制限のためにいろいろと制約も出ているようです。
いくら大きい家を建てたくてもこれらの制限から最大の家というものは決まってしまいますよね。
建ぺい率は比較的意識できるんですが、容積率まではあまり素人には考えられないので、なんでもっと大きくできないの?って不満が残ったりします。